オフィスデザインのコンセプトとは?重要な4つのポイント

公開日:2025/10/15
オフィスデザイン コンセプト

オフィスデザインには、一定の指標となるコンセプトの策定が欠かせません。コンセプトを持たずにオフィスデザインを行うと、最終的な着地点が見えず余計な手間や費用がかかってしまいます。本記事では、オフィスデザインのコンセプトの概要や策定の手順、コンセプト決定時に重要なポイントをまとめて解説します。

オフィスデザインにおけるコンセプトとは

オフィスデザインにおけるコンセプトとは、単なるデザインイメージに留まらず、企業が大切にしている価値観や将来的に目指す姿をデザインを通じて表現する概念・構想を意味します。明確なコンセプトを持つことで、オフィス移転やリニューアルの計画段階から完成後の運用に至るまで、企業の方向性をぶらさずに進められる点が大きな利点です。

ただ見た目や機能性に偏るのではなく、なぜそのデザインが必要なのかという目的を常に意識したコンセプト策定が重要です。とくに、オフィスのデザインコンセプトの明確化は、どのような活動目的を持つオフィスにするのか、働き方をどのように変えていくのかといった自社の未来像を定義するプロセスでもあります。コンセプトが曖昧なままだと、デザインが企業イメージと合致せず、無機質で味気ない空間になってしまう恐れもあります。

一方で、コンセプトを的確に設定すれば企業理念やブランド価値を訪問客や取引先に伝えやすくなり、商談を円滑に進められる可能性が高まります。また、働きやすく快適な環境が従業員のモチベーションや満足度を高め、企業文化や価値観を反映したオフィスは求職者にも強く訴求し、採用のミスマッチを防ぐ効果が期待できます。こうした理由から、オフィスデザインのコンセプトは単なる空間演出にとどまらず、ステークホルダーへの強力なコミュニケーションツールとして機能します。

コンセプトを策定する手順

オフィスデザインのコンセプトを策定する際には、段階的な手順を踏むことが重要です。

担当者・プロジェクトチームの選任

まず、担当者またはプロジェクトチームを選任し、関係者の意見を反映させながらコンセプトを検討する体制を整える必要があります。チーム形式で進めると、現場の声を吸い上げやすくなる反面、意見集約に時間がかかる可能性もあるため、外部の専門家を交えて客観的視点からアドバイスを受ける方法も有効とされます。

オフィスの問題点・改善目的の明確化

次に現状の課題を洗い出す工程では、経営陣と従業員双方の視点からオフィスの問題点を抽出し、なぜそのデザインが必要なのかという目的の明確化が重要です。たとえば、部署間のコミュニケーション不足が課題であれば、コミュニケーションを促進するレイアウトや共有スペースをコンセプトに反映できます。

企業理念・ブランド価値の分析

さらに企業理念やブランド価値の分析を行い、オフィスを通してどのようなメッセージを発信したいかを整理することが求められます。企業理念をデザインに反映させると、顧客や求職者に企業の価値観を効果的に伝えられる一方、理念を重視しすぎて機能性が損なわれないよう配慮する必要があります。

コンセプトカラーの決定

最後にコンセプトカラーの決定では、色が持つ心理的影響を踏まえ、ブランドイメージや企業文化に合った色選びが推奨されます。たとえば赤は情熱やリーダーシップ、青は爽やかさや論理性のように、色が与える印象を意識して選定すると、オフィス空間に求める雰囲気を効果的に演出できます。

コンセプト決定時に意識したいポイント

オフィスデザインのコンセプトを策定する際には、いくつかの重要なポイントを意識することで、働きやすく魅力的な空間づくりが可能になります。

動線・機能性

まず、働きやすい動線と機能性を意識することが不可欠です。複雑な動線は社員同士のコミュニケーションを妨げたり、無駄な移動を増やす原因となるため、シンプルでスムーズな動線設計が求められます。また、コンセプトを明確にすると、家具やスペースの配置を最適化しやすくなり、結果として機能的で使いやすいオフィスが実現できます。

使用目的・コンセプト設定

さらに、空間の使用目的・テーマ別のコンセプト設定も重要です。エントランスや休憩スペース、会議室など各エリアの役割に応じたデザインを行うと、一貫性を保ちながら社員の気分転換を促し、生産性向上に繋がります。たとえばエントランスはブランドイメージを反映し、休憩スペースはリラックスを促進するなど、エリアごとに目的に沿ったデザインが必要です。

キーワードの共有

また、分かりやすいキーワードでイメージを共有することも、デザインの意図をデザイナーや施工業者に正確に伝える上で有効です。抽象的な表現では意図が誤解されやすくなるため、ダイバーシティやウェルビーイングといった、具体的で共通認識を持ちやすいキーワードを用いると、プロジェクトメンバー間でイメージを統一しやすくなります。

トレンドの導入

さらに、流行や最新のオフィスデザインの導入も検討すべきポイントです。たとえばABW(Activity Based Working)を取り入れると、多様なワークスタイルを実現し、従業員の自律性やモチベーションを高める効果が期待できます。オープンでフレキシブルなレイアウトは部署間の連携を促進し、企業全体の生産性を向上させる可能性もあります。

まとめ

オフィスデザインのコンセプトは、単なる見た目の美しさではなく、企業理念や未来像を表現し、働きやすく魅力的な環境を実現するための重要な指標です。本記事では、担当者選任から課題の明確化、理念分析、カラー選定までの手順をていねいに解説しました。さらに、動線・機能性の確保や目的別コンセプト設定、わかりやすいキーワードでのイメージ共有、最新トレンドの導入など、具体的なポイントも紹介しました。コンセプト設定により、企業イメージを高め、従業員のモチベーション向上や採用力強化にもつながるオフィスづくりが可能になります。

フレキシブルに職場環境をデザイン!実績豊富なオフィスデザイン会社を紹介

tablepressアイコン 【大阪】おすすめのオフィスデザイン会社比較表

イメージ引用元:https://www.bmcenter.co.jp/引用元:https://vis-produce.com/引用元:https://www.frontierconsul.net/引用元:https://hatarakuba.kurodaseiseido.co.jp/引用元:https://www.officecom.co.jp/
会社名株式会社ビーエムセンター株式会社ヴィス株式会社フロンティアコンサルティングハタラクバデザイン(株式会社黒田生々堂)オフィスコム株式会社
特徴60年以上の歴史と積み重ねてきた多数の施工実績による安心感多彩なケーススタディやクリエイティブ実績プロジェクトの最初から最後までワンストップ対応長年培ってきた効率的なオフィスワークや快適な職場環境づくりのノウハウそれぞれの職種・ワークスタイルに合わせたオフィスレイアウトを提案
オフィスデザインデザイン性・機能性の両方を満たすオフィス作り「WORK DESIGN PLATFORM」を使用した設計根拠にもとづくデザイン個室型シェアオフィス・メタバースオフィスなど多様性を叶え働ける場所の提案が可能レイアウトの目的を明確にするためヒアリングに注力狭い空間や限られたスペースでも快適なオフィスが設計可能
創業・設立創業1964年12月設立1998年4月設立2007年2月設立1952年1月設立2007年3月
サポート体制専任担当営業が幅広く対応インハウスデザイナーをはじめとした社内プロジェクトチームオフィス仲介/PM・CM/デザイン/設計施工/運用支援までを多角的に実施施工管理技士の資格をもったプロのスタッフが施工管理を実施オフィス専用の3Dパースを無料で製作
大阪のライブオフィス大阪に常設(Aキューブ)記載なし記載なし記載なし(愛知県に1ヶ所)記載なし(東京都に1ヶ所)
アフターフォロー原状回復や不要品の廃棄などさまざまな業務をサポートレイアウト・デザイン変更などの要望に対応運用支援・居抜き支援1年間やり直し工事無償対応/オフィス家具最大3年間無償保証/施工後1ヶ月以内無償点検オフィス移転後も担当営業が連絡を実施
詳細リンク特徴や事例を見る特徴や事例を見る特徴や事例を見る特徴や事例を見る特徴や事例を見る
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事